Web Application: 第3回 flickr(フリッカー)で画像収集

こんにちはKeita_Nakamori(´・ω・`)。

flickrのサイトから画像を引っ張ってきてTensorFlowに流すサンプルデータにしようと思います。

登録とAPIキーの取得

トップページの一番下のDeveloperをおしてAPIキーのリスエストを行います。まずはメルアドの登録などをやってサインアップします。

そうすると APIキーのリスエストができるようになりますので、APIキーを取得します。

flickrapiのインストール

flickrのapiにアクセスするためのモジュールflickrapiをインストールします。

VSコードのコマンドプロンプト内で、

PS C:\Users\keita\anaconda_projects\djangoai> pip install flickrapi

とすると、flickrapi-2.4.0 が入りました。が、これは使えません。

Anaconda プロンプトでconda activate djangoで仮想環境にはいり(djangoai) C:\Users\keita>pip install flickrapi します。

flickrapi-2.4.0が入りました。

Imageをdownloadするスクリプト

ではflickrapiを使ってimageを取得していきましょう。djangoaiフォルダ内へ新たにdownload_images.pyを作成します。

Imageを保存するフォルダを作成

車とバイクの画像をいれるフォルダを作っておきます。

  • (djangoai) C:\Users\keita\anaconda_projects\djangoai>mkdir car
  • (djangoai) C:\Users\keita\anaconda_projects\djangoai>mkdir motorbike

スクリプトを実行する。

仮想環境(conda activate djangoai)に入って、まずはモーターバイクの画像を収集しましょう。

(djangoai) C:\Users\keita\anaconda_projects\djangoai>python download_images.py motorbike

じゃんじゃん入ってきました。

次回

Web Application: 第4回 はじめてのwebアプリ

 

Web Application: 第2回 VS codeのインストールとセッティング

こんにちは Keita_Nakamori(´・ω・`) です。

前回はTensor Flowの試運転に成功しました。

今後アプリ開発をやっていく上でVSコードを使っていこうと思います。PyCharmよさようなら・・・。

VSコードのインストール

https://code.visualstudio.com/でWindows版を選択してインストーラーをダウンロードした後、実行します。

Pathは通しておきましょう。再起動後、画面左側にあるExtentionsボタンをおして、検索窓でpythonと入力して、pythonをインストールしましょう。

データ収集プログラムを作ってみる

では、左上のエクスプローラーボタンを押して、第1回目に作成した keita>Anaconda_projects>djangoaiフォルダを選択しましょう。

Jupyter Notebookで作成した tensorflow_test.ipynbが入っています。

練習のためHello World をやってみましょう

djangoaiフォルダの右側にNew Fileボタンを押してhello_world.pyを作ります。

右側のウィンドウにスクリプトが書けるように成りますのでテキトーにhello worldをプリント出力しましょう。

実行方法

どのPythonバージョンを使用するかの選択

メニュー>View>Command Pallet>Select interpriterで

第1回目で作成した仮想環境であるdjangoai:condaのPython3.7.4 64-bitを選択します。

画面の下に青い帯で変更されたことが確認できます。

ついでにpylintが入っていませんようと警告がでますのでInstallしましょう。condaかpipか聞かれますのでcondaにしてみました。

実行

スクリプト窓内で右クリックをしてrun python file in terminal します。

するとコマンドプロンプト窓内で実行されます。

次回

Web Application: 第3回 はじめてのwebアプリ

 

 

Web Application: 第1回 Anaconda3のインストールと仮想環境構築

こんにちは、Keita_Nakamori(´・ω・`)です。

webアプリというものを少し作ってみたいと思います。

  • 言語                     :Python
  • 機械学習             :TensorFlow
  • フレームワーク:Django
  • データベース      : MySQL
  • サーバー             :Xserver

あたりを使っていきます。

Anacondaのインストール

Anaconda 2019.07 for Windows Installerをインストールしました。

PathとRegister 両方ともチェックをいれました。

仮想環境djangoaiを作って、ついでにtensorflowを入れます。

Anaconda プロンプトを開いて、

(base) C:\Users\keita>conda create -n djangoai tensorflow

-nってなんでしょう。

# To activate this environment, use
#
# $ conda activate djangoai
#
# To deactivate an active environment, use
#
# $ conda deactivate

ということなので、

$ conda activate djangoai

して使ってみます。モジュール群を確認してみましょう。

(djangoai) C:\Users\keita>pip list

Package Version
——————– ———
absl-py 0.7.1
astor 0.8.0
certifi 2019.6.16
gast 0.2.2
grpcio 1.16.1
h5py 2.9.0
Keras-Applications 1.0.8
Keras-Preprocessing 1.1.0
Markdown 3.1.1
mkl-fft 1.0.14
mkl-random 1.0.2
mkl-service 2.3.0
numpy 1.16.5
pip 19.2.2
protobuf 3.8.0
pyreadline 2.1
scipy 1.3.1
setuptools 41.0.1
six 1.12.0
tensorboard 1.14.0
tensorflow 1.14.0
tensorflow-estimator 1.14.0
termcolor 1.1.0
Werkzeug 0.15.5
wheel 0.33.4
wincertstore 0.2
wrapt 1.11.2

確かにtensorflow 1.14.0が入っていますね。OKです。

Kerasも自動的に入ってきていますね。

仮想環境を抜けましょう。

(djangoai) C:\Users\keita>conda deactivate

(base) C:\Users\keita>

頭の(djangoai)が(base)に切り替わり仮想環境を抜けたことがわかります。

Anaconda Navigator

次に、Anaconda Navigatorを使ってみます。

Anaconda Navigatorを立ち上げて、Application on  (base)にの部分をdjangoaiに切り替えます。このときまだJupyter NotebookはインストールされていませんのでInstallボタンを押します。完了したらLaunchにボタンが変わりますのでLaunchします。

これでいつものJupyter Notebookが起動しますが。

今回作っていくdjangoaiアプリはユーザーフォルダkeitaの下にanaconda_projectフォルダを作って、その下djangoaiフォルダを作って、その中にスクリプトを入れていきます。

では、Jupyter Notebookを起動したらanaconda_project > djangoフォルダに移動して新規にNewボタン > Python3 しましょう。

TensorFlowの試運転

初心者向けのテストスクリプトがありましたので、実行してみます。

サンプルデータを取得します。

訓練しやすいようにデータを加工します

機械学習モデルと訓練と評価

はい、ちゃんと動きました。

次回予告

Web Application: 第2回 はじめてのwebアプリ