python : pyscript

 

 

python : logging モジュールの使い方

使い方例

 

 

 

です。

 

PySimpleGUIを使ってみる

基本的な最小構成のスクリプト

キーワード

  1. layout  = [[sg.Text()]]
  2. sg.Window()
  3. while True
  4. event, values
  5. window.read()
  6. event == None
  7. window.close()

表示を増やしてみる

キーワード

  1. sg.Input()
  2. sg.Multiline()
  3. size=( 20,1 )
  4. font=(‘Meiryo UI’, 18)

ボタンとポップアップ

キーワード

  1. sg.Button(key=’button’)
  2. sg.Button(image_filename =’ファイルパス’,key=’button’)
  3. result = sg.PopupYesNo()
  4. if result == ‘Yes’
  5. sg.Popup()

インプットを取得して処理、出力する

キーワード

  1. sg.Output()
  2. print()

注意:インプットは文字列になるので、計算するときはint,floatで数値に変換してからやること。

チェックボックスを付ける

キーワード

  1. [sg.Checkbox(‘入力1’,key=’checkbox1′,default=True), sg.Input(default_text=’3′,key=’input1′)]
  2. if values[‘checkbox1’] == True: summation += i1
 

ラジオボタンを使ってみる

キーワード

  1. [sg.Radio(‘足し算’,key=’radio_add’, group_id=’radio1′,default=True), sg.Radio(‘掛け算’, key=’radio_multiply’,group_id=’radio1′)],
  2. if values[‘radio_multiply’] == True: if values[‘checkbox1’] == True: multiple *= i1
 

参考

ネットが遅いとき windows10

光回線を契約しているのに何故かネットが遅いとき。

fast.comで調べてみると 90Mbpsくらいしか出ていない。

おそらくそれ、設定がおかしいです。

コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続

の中にイーサネットアイコンがあるので開いてみましょう。

イーサネットの状態>全般>接続 が速度=100Mbpsになっていませんか?

イーサネットの状態>全般>動作状況>プロパティ を開きましょう

ネットワーク>接続の方法>構成 をおして

詳細設定>プロパティ>速度とデュプレックス>値

が「オートデュプレックス」とか「100Mbps全二重通信」になっていたら、これがおかしいのです。

1.0Gbps全二重通信に変更しましょう。

これでOKです。

もういっかいfast.comで速度を確認してみてください。数百Mbpsに跳ね上がっているはずです。

もし、それでもだめな場合は、同じプロパティの中の省電力関係の項目をオフにしてみてください。

以上

 

 

 

 

FFTのやりかた

FFTです

 

 

はい 以上

django#1 仮想環境 pepenvしてdjangoを準備する

最新のpythonをインストールします。3.10ですね。

https://www.python.org/downloads/release/python-3100/

Windows installer (64-bit)

開発用のフォルダを新規作成します。ここではproject_aとしましょう。

project_aに移動して、

$pip isntall pipenv

$pipenv shell

するとproject_aの中に仮想環境が出来上がっていてさPipfileというファイルが一つ出来上がっています。

$pip listすると最低限のものしかないので、モジュールを入れてみます。

pip ではなくてpipenvなので注意です。

$pipenv install django

開発のときだけ仕様するモジュールは –devを入れます

$pipenv install –dev flake8 autopep8

すると Pipfileファイルは下記のようになります。

djangoのプロジェクトを立ち上げましょう

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/intro/tutorial01/ には

$ django-admin startproject mysite

と書いてありますが、

$django-admin startproject config .

と、今後コンフィグに関するフォルダ、例えばsettings.pyの場所がわかりやすくなります。

今後、configのほかにusersとかフォルダが増えていきます。

ランサーバーして動くかどうか見てみましょう

$python manage.py runserver

なんか警告出ていますが無視。

chromeからhttp://127.0.0.1:8000/でdjangoの初期画面(ロケットが飛んでいるやつ)が表示されたらOKです。

終わるときはCTRL-BREAK と書いていますが。

ctrl+c でした。(windows10)

この記事は下記の動画を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 

htmlからjsを動かす方法

index.html

index.js

 

condaで仮想環境をつくる

anacondaをインストールしておきます。

anaconda promptで

$conda create -n kaso-kankyo python=3.8

ここでyを押して続行。

仮想環境が出来上がっているか確認する

$conda env list

仮想環境をアクティベートする

$conda activate kaso-kankyo

$pip list でモジュールを調べてみると

で、最小構成だった。pip numpy pandas matplotlibが入っている。

抜けるときは

$conda deactivate

でOK

仮想環境を削除するときは

$conda remove -n kaso-kankyo –all

でOK.

試しに、flaskをインストールしてみると

$conda install flask

jinda2 が自動的にインストールされる。

ディープラーニングのライブラリを入れてみる

$conda install pytorch

ついでに行っておくと、インポートするときはimport torchになるので注意。pyはいらない。

色々ついでにはいってきたがtorchvisionは入っていない

$conda install torchvision では入らない

$conda isntall pytorch torchvision -c pytorch

とすると入る。なぜ?結構時間がかかるので慌てて強制終了しないこと。3分位だったかな。

だいぶいろんなものが入ってきた。

次は画像処理系行きましょう。

$conda install opencv

なんとopencvバージョンが4までいってました。

で、Jupyternotebookを使うとき、どうやってこの環境でやっていくのでしょうか。