IOT:加速度センサMPU-6050をラズパイ pythonで動かしてみる(1)

こんにちは、加速度センサーのMPU-6050を買ったので、試運転してみます。

Contents

下記webを参考にさせていただきました。

 

まずは配線しましょう。

使用するピンは 1 , 3 , 5 , 6 です。

MPU-6050の電源電圧は 3.3[V] ですが、GY-521に3.3[V]のレギュレータICが載っていて、I2Cバスのプルアップ抵抗が 3.3[V] へ繋がっているので、5[V]電源の Arduino に直接つないで使うことが出来ます。

という記述を見つけましたが、おとなしく+3.3Vに接続します。

ラズパイをネットワークにつないでVNC接続します。

ラズパイの設定でSSH,VNC,I2C,SPIとか全部 有効にします。

ターミナルで >ifconfigして アドレスを確認します。

192.168.10.xxx

ウィンドウズマシン上でVNC Viewerから新規コネクト作成で192.168.10.114します。

このとき、重要なのは ユーザーネームは自分で設定したIDではなくて pi です!!で、パスワードは自分で設定したやつです。

非常に紛らわしいですね。毎回詰まります。

GPIOでI2Cが有効になっているか確認

$ gpio readall

すると、GPIOの一覧が確認できます。

 

$ sudo i2cdetect -y 1

すると、I2Cが接続されているのが確認できます。

実行スクリプト

では、加速度を取得してみましょう。ベタ貼りしてみました。

 

結果

ちゃんと動いていますね。

次回

数値データをグラフ化して見ましょう。

動的にmatplotlibを利用する必要がありますので、ちょっと考えなくてはなりません。