Python:tkinter はじめの一歩

こんにちは かず まなぶ です。(´・ω・)

今日はtkinterを触っていこうと思います。

tkinterはpythonをインストールすると最初から入っているpython用のGUIモジュールです。

他にもwxPythonとかKivyが気になるのですが、まずはtkinterで最低限のことをやれるようになってから、他のGUIにチャレンジしようと思います。

tkiniterのフレームワーク

まだまだ腑に落ちないところがありますが、とりあえずこれで最低限動きました。

応用:tkinterで電卓アプリを作ってみる

応用例として、簡単な電卓を作ってみました。

今後のtkinter勉強

私の最終ゴールは、画像処理アプリの作成です。

画像をカメラで取得し、リアルタイムで画像処理して表示するというところまでやっていきたいと思います。かず まなぶ (´・ω・)

python:classとmethodの作り方について

こんにちは、かずまなぶです。

最近マイクロソフトのホロレンズを試す機会をいただきました。VRとARは似て非なるもの。VRが「没入型、隔離型」なら、ARは「現実にちょっとした情報を上乗せしていく」ような感じでした。

それぞれ特徴があり、またどちらもわたくしの好奇心を激しく揺さぶるデバイスです。ホロレンズ2が出るとの噂があり100%買ってしまいそうです。またオキュラスクエストも発売が近いのではないでしょうか。VRの本命はクエストだと思います。ミラージュは・・・・・、もういいかな・・・。余談はこれくらいにして・・・。

今日の本題です。クラスの作り方とそのメソドの作り方、クラスの継承、オーバーライドをやっていきます。

クラスの使い方 レベル1

まずは最も基本の形です。オブジェクト指向の感覚を養いましょう。

これを実行するとkenjiさんはsay_wordメソドで ” hello world ” と発言します。

クラスの使い方 レベル2

クラスを呼び出したときに勝手に実行される「初期化メソド」、クラスからつくったオブジェクトの変数である「アトリビュート」、おまけにメソドの中でもメソドをネストして使用することができます。

コンストラクタ と デストラクタ  レベル3

コンストラクタ:初期化メソドのようなクラスを呼び出された時点で動作するメソドです。

def __init__(self,name=”名無し”):

デストラクタ:作ったオブジェクトを廃棄するときに使うメソドです。

def __del__(self):

デストラクタを実行するときは、明示的に del personと書くと良いです。

クラスの継承 レベル4

class Car(object):というクラスが予め存在しているとします。

後から作るHondaCarクラスがほとんどCarクラスと同じだった場合、クラスの承継という操作をすることで、Carクラスの持っているメソドを丸ごとコピーできます。これによって、重複するメソドをなくしてスクリプトを綺麗にできます。

class HondaCar(Car): これだけです。

 

クラスのオーバーライド(上書き)レベル5

クラスのオーバーライド(上書き)とは:

クラスを継承したとき全てのメソドを継承するわけですが、その後で”同名のメソド”を定義すると継承したメソドが上書きされ再定義されます。

 

スーパークラス レベル6

スーパークラスとは:

継承した元のクラス、親クラスのことです。

例として、(Carクラス)の__init__初期化メソドを流用してみましょう。

super().__init__(model)の部分です。

まだまだ続きます

随時更新します。classの話は相当奥が深いのです。

2019.5.1 令和元年

python:pandasの使い方 基本

pandasの使い方について、基本だけ載せておきます。

後日追記します。

 

Python :listの操作

こんにちは、今日はlistの操作をやっておこうと思います。
numpyばかり使っているとlistの操作方法を忘れてしまう今日この頃です。

list の操作 数値

list の操作 文字列

こちらは、

  1. li.strip :改行を削除する
  2. li.find :該当する文字列の最初の位置を見つける
  3. “__” in li :該当する文字列が入っているか
  4. li.replace :該当する文字列を置換する
  5. li.split(“○○”) :区切り文字で分割する
  6. “○”.li :指定の文字で繋げる

くらいでしょうか

 

OpenCV:python 画像追跡

こんにちは、かずまなぶです(*’ω’*) 

動画中の物体を追跡する方法を勉強しました。メモを貼っておきます。

https://ensekitt.hatenablog.com/entry/2017/12/19/200000

OpenCVで画像処理

こんにちは かずまなぶです(*’ω’*)

今日はOpenCVの使い方を学びました。ひたすらメモを残していきます!!

近日、この知識を元に、ラズパイカメラで寸法測定を行うということをやる予定です。

http://toyo-interest.com/rasbery-pi3-b%E3%81%A8opencv%E3%81%A7%e3%80%80%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%82%92%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-1/

以下、ひたすらメモ

SSHの使い方 誰かタスケテ

前回、ラズパイでSSHを試みたという話をしましたが、うまくいかなかった状況を記録します。↓うまくいかなかったやつ

========ここからは PC を操作する============
PuTTY をインストールする
https://the.earth.li/~sgtatham/putty/latest/w64/putty-64bit-0.70-installer.msi

⑤ラズパイにリモート接続する
PuTTY を起動
Saved Sessionsのテキストボックスにpiと入力しSaveボタンを押す

Host Name of IP address に 192.168.1.81を入力する
Portは22のまま → Open

これで接続できるはずですが、Time out とエラーウィンドウが出て だめでした。

本来ならここでパスワードを打つ画面が出てくるはずです

下記はストリーミング用にいろいろやってみようと思っていたことのメモです。

いろいろ インストールする

エンコード、デコード用

sudo apt-get install -y cmake libjpeg8-dev

html,ストリーミング用

git clone https:github.com/jackaonliam/mjpg-atreamer.git mjpg-streamer→クローン
ls → mjpg-streamerディレクトリが入ったことを確認する
cd ./mgpg-streamer/mgpg-streamer-experimental/ →ディレクトリに移動する
make →ソースコードをコンパイル
sudo make install →コンパイルしたファイルをインストールする

webサーバーの作成用

sudo apt-get -y apache2 →アパッチをインストールする
systemctl status apache2 →アパッチのステータスを確認する active

これでインストールを完了

実行する

export LD_LIBRARY_PATH-.→環境変数を設定
mjpg_streamer -o “output_http.go” -w ./www” -i “input_uvc.go”←まちがってる?

Raspberry Pi 3 Model B+とOpenCVで すきまを測定したい #1

こんにちは かずまなぶです。(‘ω’)

モノとモノの隙間

モノとモノの隙間を測定するときに、ものさしとかノギスとかを使いますが、画像で測定できないかなと思い、押し入れに眠っているRasbery pi3 B+とOpenCVと3.5インチの小型タッチパネルを使って、ハンディな測定器を作れないか検討しはじめました。

手順は下記の通り考えています。

手順

  1. Rasbery piのOSインストーラーをwindows端末からwebにアクセスしてゲット。
  2. OSインストーラをマイクロUSBにコピーし、Rasberypiに指して起動してOSをインストール
  3. 初期設定:IP addr 固定 , ネットワーク接続 , カメラ有効化 , SSH有効化  
  4. OpenCVに必要なライブラリなどをインストールする
  5. OpenCVをインストールする
  6. カメラを接続して、写真を撮る
  7. 撮った写真をOpenCVで画像処理して輪郭検出
  8. 「実スケールの基準物体」と「輪郭検出した画像のエッジ間ピクセル数」との校正曲線を作成する。
  9. 上記輪郭検出によるエッジ間距離を校正曲線によって実スケールに変換する。
  10. 検出したエッジ間距離を表示する。
  11. 番外:タッチパネルを使ってみる
  12. 番外:SSHを使ってみる

事前準備が長いのですが、やっていきましょう。つまずいたらコメント欄から助けてください。(*’▽’)

1.Rasbery piのOSをwindows端末からwebにアクセスしてゲット。

https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/
ここから Rasbianのインストーラをダウンロードする

まずは、上記webサイトからラズパイ用のOSであるRasbianのインストーラをダウンロードしましょう。今回はNOOBSというRasbian+αのインストーラを使います。

NOOBS 「ダウンロードZIPをダウンロード」ボタンを押します。NOOBS Liteの方ではありませんので注意です。1.6GB 10分弱くらいかかりました。 →ダウンロード開始

 

2.OSインストーラをマイクロUSBにコピーして、Rasberypiに指して起動

ダウンロードしたファイル NOOBS_v3_0_0.zip を解凍してマイクロUSBにコピーして、ラズパイに挿します。

ラズパイを起動するとウィザードが立ち上がるので、NOOBSをインストールします。

 

3.初期設定:IP addr 固定 , ネットワーク接続 , カメラ有効化 , SSH有効化

この時点ではwifiを切断しておくこと。

①SSHの有効化(外部端末での接続設定)
メニュー>ラズパイの設定>インターフェイス>SSH有効>OK

ついでに一緒にカメラ有効にもチェックを入れておきましょう。

②IPアドレスの固定
メニュー>wirelessアイコンを右クリック>Wireless & Network Preferences
Configure>SSID
Automatically configure empty options>チェックを外す

IPv4 = 192.168.1.81/24 →81のところは好きな数字で良い
Router = 192.168.1.1
DNS Servers = 192.168.1.1

③wifiの接続
wifi>選択>パスワードを打つ

④固定アドレスになっていることを確認する
ip addr → inet 192.168.1.81

これでSSHからの接続ができる(はずなんですが!!できませんでした!)

⑤Puttyをwindows端末にインストールして、192.168.1.81にSSHでアクセスする。

→できませんでした。time outになります!!助けてください!

4.OpenCVに必要なライブラリなどをインストールする

 

SSHができなくても、何ら問題はないのでOpenCV関連をインストールして行きましょう。

インストール済みのパッケージをアップデートする。

何回か繰り返さないと完全にアップデートできませんでした。

私は アップデート2回→アップグレード1回で終わりました。1回目は結構時間がかかります。

cmake関係のインストール

 (コンパイラに依存しないビルドの自動化)
sudo apt-get install build-essential cmake pkg-config

画像の入出力用のパッケージをインストール

 

動画の入出力用のパッケージをインストール

sudo apt-get install libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev libv4l-dev
sudo apt-get install libxvidcore-dev libx264
↑エラー発生 E: パッケージ libx264 が見つかりません

GTKをインストール(OpenCV のhighguiモジュールに必要)

sudo apt-get install libgtk2.0-dev

OpenCVの行列演算パッケージをインストール

sudo apt-get install libatlas-base-dev gfortran

Python 2.7とPython 3のヘッダファイルをインストール

sudo apt-get install python2.7-dev python3-dev

python2.7-dev はすでに最新バージョン (2.7.13-2+deb9u3) です。
python3-dev はすでに最新バージョン (3.5.3-1) です。

5.OpenCVをインストールする

OpenCVのソースコードをダウンロードして、解凍する

wget -O opencv.zip https://github.com/Itseez/opencv/archive/3.1.0.zip
unzip opencv.zip

OpenCVの追加機能のソースコードをダウンロードして、解凍する

wget -O opencv_contrib.zip https://github.com/Itseez/opencv_contrib/archive/3.1.0.zip
unzip opencv_contrib

解凍したソースコードを下記ディレクトリの中に入れる(まとめておく)

ディレクトリ:/home/pi/Library/opencv/

pipをインストール

wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
sudo python3 get-pip.py

virtualenvとvirtualenvwrapperをインストール

sudo pip install virtualenv virtualenvwrapper
sudo rm -rf ~/.cache/pip
↑なんか消す

vimをインストール

sudo apt-get install vim

vimで /home/pi/.bashrcを開く

[a]キーで行末に追記モード
下記8行を行末に追加する。
escapeキーで追記モードを抜けて :wqでファイルに保存する。

慣れてないと、なんでこんな操作方法にしたのか、意味不明に思います。

#virtualenv and virtualenvwrapper

export WORKON_HOME=$HOME/.virtualenvs
export PROJECT_HOME=$HOME
export VIRTUALENVWRAPPER_PYTHON=/usr/bin/python3.5
export VIRTUALENVWRAPPER_VIRTUALENV=/usr/local/bin/virtualenv
export VIRTUALENVWRAPPER_VIRTUALENV_ARGS=’–no-site-packages’
source /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh

ここまで

今編集した /home/pi/.bashrcを実行

source ~/.bashrc

一旦リブートしておく

sudo reboot

※2019.3.24現在、以下の仮想環境作成が動作しなくなりました。

替わりに、この時点で再度ターミナルを開いて下記のコマンドを打つと、OpenCVがインストールされました。(注:でもやってはだめです。)

sudo apt-get install python-opencv

しかし、この方法ではpython2のほうに古いopenCVが入ってしまい、python3でインポートしようとしてもエラーになります!!

解決策;

ひとまず仮想環境の構築はあきらめます。

作成したディレクトリ /home/pi/Library/opencv/のさらに下、

解凍したopencv-3.1.0に入ります。

下記のコードでターミナルから操作しましょう。

 

cd opencv-3.1.0
mkdir build-python3
cd build-python3

そして、

cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE \
-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
-D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON \
-D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=~/opencv_contrib-3.1.0/modules \
-D BUILD_EXAMPLES=ON \
-D BUILD_opencv_python2=ON \
-D BUILD_opencv_python3=ON \
-D WITH_FFMPEG=ON \
-D ENABLE_PRECOMPILED_HEADERS=OFF ..

そしてビルドします

make

このとき、makeの後ろにはなにもつけません。-j4をつけて CPUをフルでまわすと、とんでもない灼熱になり、ハングアップしてしまいます。

なにもつけなければ、1コア使用することになり、全部で4コアありますから25%のCPU使用量です。8時間くらいかかりました・・・

 -j2をつけて、2コアの50%でもよかったかもしれません。

続いて、インストールします
sudo make install

そして共有ライブラリの更新
sudo ldconfig

確認のために python3からimport cv2しましょう。エラーが出なければOKです。

超重要:このあと、openCVでカメラを起動しようにもできませんでした。

シェルコマンドではraspistillとかいうやつで起動できるのですが、cv2.VideoCapture(0)が機能しません。

ここではラズパイ専用カメラをしようしているので、一般的なwebカメラとして認識できるように下記のコードを実行することが必要でした。

注意点としては 最後の部分は 「ぶい よん える に」 です。

「ぶい よん いち に」 だと思って奮闘してしまいました。

sudo modprobe bcm2835-v4l2

最後に、テストコードを記載しておきます。これで動けばOKです。

 

以上より、これ以降の記事は捨てます。

仮想環境を作成する 名称:cv-python3の場合

mkvirtualenv cv-python3 -p python3

作成した仮想環境に入る

worken cv-python3 -p python3

成功すると(cv-python3) pi@raspberrypi:~ $ になる

仮想環境から抜けるとき(まだやらなくていい)

deactivate

作成した仮想環境を削除する(まだやらなくていい)

rmvirtualenv

numpyをインストール(仮想環境)

pip install numpy

OpcenCVをコンパイルしてインストールする(仮想環境)

workon cv-python3
cd opencv-3.1.0
mkdir build-python3
cd build-python3

cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE \
-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
-D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON \
-D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=~/opencv_contrib-3.1.0/modules \
-D BUILD_EXAMPLES=ON \
-D BUILD_opencv_python2=ON \
-D BUILD_opencv_python3=ON \
-D WITH_FFMPEG=ON \
-D ENABLE_PRECOMPILED_HEADERS=OFF ..

ビルドする

make

インストール
sudo make install

共有ライブラリの更新
sudo ldconfig

ファイル名をわかりやすいように変更する

cd /usr/local/lib/python3.5/site-packages/
sudo mv cv2.cpython-35m-arm-linux-gnueabihf.so cv2.so

共有ライブラリから仮想環境の共有ライブラリにリンクさせる

cd ~/.virtualenvs/cv-python3/lib/python3.5/site-packages/
ln -s /usr/local/lib/python3.5/site-packages/cv2.so cv2.so

OpenCVの起動をテストする

workon cv-python3
python3

import cv2
cv2.version

‘3.1.0’

ここでいったん休憩しましょう。いやー長すぎですよね!次回はOpenCVを使って輪郭検出をやっていきましょう。

圧倒的python:neural network を作成してみた。

おひさしぶりです、かずまなぶです(*´ω`*)

仕事が忙しくて家に帰ると、すぐに ぐったり、まったりしています。

今日はニューラルネットワークの基本を作り、MNIST問題をやってみました。

入力層、隠れ層、出力層を任意の数に設定して、学習率を定義します。

入力データは0.01~1.00にスケーリングしてから機械学習モデルに流し込むのが作法だそうです。

たったこれだけで

正答率が90%超え

というのはすごいですね。

今後は、時系列データ、機械設備の何らかの波形を機械学習してみようと思います。