- テーマ(大枠を話す)
- 信頼性を築く(自分の体験談)
- 主張
- 結論としてポイントが3つあります
- 1つ目
- 2つ目
- 3つ目
- 結論としてポイントが3つあります
- 理由
- 具体例
- 具体例として
- 1つ目
- 2つ目
- 3つ目
- 具体例として
- まとめ
- ○○をしましょう
カテゴリー: 大人の学び
クリティカルシンキングとクリエイティグシンキング
クリティカル・シンキング
課題となっている事実並べて、それを収束するように同時に解決する方策を考える
クリエイティブ・シンキング
一つの発見からアイデアを拡散させアイデア複数生み出
ビジネスとは人々の不満、不安、不幸、など満たされたい状態を解決することである。
法定通貨とビットコインとの違い
日本の皆さんこんにちは。
論理が未完成ですが、忘れてしまいそうなのでメモしておきます。
Conclusion:
ビットコインやブロックチェーンベースの仮想資産を持つべき。
今後ブロックチェーンベースの仮想資産の価値が上がると予想する。
Reason:
仮想資産は信用創造がなく価値が安定している。
発行上限が決まっていてインフレのリスクがない。
Example:
まず第1に、信用創造の側面から考えます。
銀行は預金として100円預かると金庫に10円入れて、残りの90円をまた貸し出すことができます。
90円貸し出された人は、その90円をそのまま銀行に預けることができます。
そうすると、銀行は90円預金が増え、そのうち9円を金庫に入れます。
結果、銀行には預金190円+金庫19円=209円あることになります。
これを繰り返すとどんどん預金が増えていきます。
もともと100円だったものが大きく膨れ上がります。
今回の場合 209円-100=109円 が信用創造によって生み出された新しいお金になります。もともとは100円なのでお金の価値は半分になったということです。信用創造すればするほど信用が失われていくということです。法定通貨の価値は一定ではありませんからね。
いくらでもお金を貸し付けることができます。金融の中心たる銀行、資本主義において最高のポジショニングですね。
しかし、こんなことが信用に足る行為なのでしょうか。なんかおかしくないですか?
一方、ブロックチェーンでは発行された分のビットコインしか存在しません。信用創造ができないのです。できないからこそ信用できるのです。わかりますかね?
Conclusion:
なので、法定通貨よりもビットコインのほうが信用できます。
税金を大きくかけたり、ハッキングで騒いだりするのはよっぽど現在の法定通貨にしがみつく利権を守りたいからなのでしょう。
今はまだ法定通貨のほうが使い勝手が良いですが、今後ユーザビリティ、セキュリティが強化されていけば、普及していくことでしょう。
似たような決済機能としてラインペイやペイペイなどが出てきましたが、あれらはあくまでお金です。
ブロックチェーンにはイーサリアムのような、決済と契約履行を結びつけたものもあります。おそらく、ビットコインよりもイーサリアムのほうが有望なのだと思いますので、両方少しずつ増やしていこうと思います。
学ぶ方法
日本の皆さん こんにちは。
バリ島のインターナショナルスクールで子どもたちを育てるプロジェジェクト。
マーケティングを学びなさい
クリエイティブ過ぎて、これからもAIへの置き換えが困難と思われるスキル。
- 事業計画
- 商品企画
- 市場調査
- 価格設定
- 営業
- 広告
- PR
- ブランディング
- 投資管理
- 改善
- 顧客管理
- 分析
学びのコスト
Youtubeで十分。リアルタイムな情報。
- 本は遅いし古いし非効率。
- 講師なんて講師業をやっている一般人か、リタイヤした昔の人。
学ぶ時間
スキマ時間でいつでも学ぶこと。
- 24時間中 8時間が隙間時間。
- 大きインプットより正しいインプット
- 学ぶことの理由を理解しておくこと
- 復習:日常化すること 1日で74%忘れる。
- アウトプット:徹底的にパクる。
- ブログでまとめる。
- 勉強会で話す。
- 図式化して仕事で使う。
アウトプット:CREC法
結論 Conclusion:本を読まなないほうがいい
理由 Reason :時間 場所 インプットの質で劣る
事例 Example :1.5倍速 隙間時間 視覚聴覚で習得
結論 Conclusion:だから、本を読まないほうがいい
情報を整理する
フォルダ管理
学ぶ意味
短期:8時間のしごとを4時間に短縮する
中期:333の法則 3日以内に3社から3割以上の年収UPを提示されること。
長期:スキルがある。さらにあれもこれもやりたい。好奇心の連続。
社会人の学び
学生の学び:決められている、将来役立つ、成績表
社会人の学び:見つけに行く、今すぐに役立つ、給与が成績表=市場価値
VUCAの激しい時代
変動的で : Volatility テクノロジーの進化 ルール変更
不確実で : Uncertainly 政権交代 自然災害
複雑で : Complication 税制
曖昧な : Ambiguity 先が見えない
時代
最後に私からメッセージ
自分には目標がないとか、やりたいことがわからないとか、夢がないなんて言う人がいます。
スキルがないと、やれることがありません。
やれることがないと、やれそうなことがわかりません。
それでは、一生 夢なんて見ることができないんです。
夢を見るためには、人生を豊かにするには、スキルを身につけることが必要なんです。
スキルがないなら、学ぶしかありません。
できることを少しずつ増やしていって、目の前のタスクを真剣に取り組んで、繰り返し訓練をすることでスピードを上げていって、その小さな成功体験が次の学びへとつながるのです。
なにかを学ぶとき、気をつけなければならないことがあります。
誰でもできることはスキルではありません。
コモディティ化したスキルもすぐにAIに置き換えられれます。
そして、あたなはもう必要ありませんと肩を叩かれます。それがビジネスの世界。
結局は替えが効かない人間が生き残る世界。
「私は替えがきく人間なのかな」と自問して、今日も学ぶのです。
かず まなぶ