HoloLense:ホロレンズエミュレータの準備 #4

こんばんは、keita nakamoriです。

ホロレンズ本体を持っていない場合はエミュレータを使用することもできます。

101Eはエミュレータを使用した場合のおりがみチュートリアルなので、これで学習したいところですが、ハードルがまた幾重にもあります。

事前準備が必要なのでやっていきましょう。

BIOS 仮想化の有効化

エミュレータのインストールにちゃんと書いてはいるのですが、この通りできません。わたくしなりにアレンジしました。

起動時にF1を押しっぱなしにして、BIOSに入ります。(私はthinkpadなのでF1でしたが、お使いの機種によって違うので調べてください。)

BIOSの設定で仮想化を有効にするかどうかの設定があります。「Enable」にしましょう。2か所ありました。

Hyper-Vの有効化

ホロレンズのエミュレータを使用するにあたり、Hyper-Vを有効にしておく必要があります。

cmdを開くときに右クリックして管理者として実行したのち、
下記のコードをコピペします。

DISM /Online /Enable-Feature /All /FeatureName:Microsoft-Hyper-V

するとwindowsの再起動を促されるので、実行します。
すると、「windowsの機能の有効化または無効化」を開くとHyper-Vが有効になっていうことが確認できます。

VSのインストール

Visual Studio Community 2017をインストールします。
その時、大事なことは「UWPのインストール」にちゃんとチェックを入れることです。
はまりました。

ホロレンズエミュレータのインストール

ここまでやったら、やっとホロレンズエミュレータのインストールができます。

下記のリンクの指示に従ってインストールをしましょう。

 

以上、お疲れさまでした。

このように、まとめるとカンタンそうに見えますが、いちいちはまっているので、結局丸1日かかっています( ゚Д゚)

同じ思いをする人が出ないよう、お役に立てたら幸いです。

難しいことはワカリマセンw

Python:リスト内包表記をやってみる

こんにちは、今日はリスト内包表記をやっていきます。

タプルをリストに変換するコードという、簡単なケースを例としてやっていきましょう。

通常の書き方

リスト内包表記を使ったやり方

メリット:空リストが不要、アペンドも不要

さらにif文にも対応できる

#普通のやり方

#内包表記の場合

メリット:空リストが不要、アペンドも不要、if文のネストも不要

さらに i , j の2変数になり、for文がダブルになった場合

#通常の場合

#リスト内包表記の場合

メリット:たったの1行で書けてしまう。
ただし、2変数を超える場合は見難くなるので、通常のfor文を使ったほうが解りやすいかもしれない。

さいごに

どうでしょうか、リスト内包表記。かなりパワフルな表現方法ではないでしょうか。
よく見かける書き方なのでぜひマスターしておきたいです。

Python:ラムダ式の使い方

こんにちは、今日はラムダ式についてまとめました。

使わなくてもコードは書けますが、コードがシンプルになる場合があるので、
覚えておいて損はないです。
また、よく見かける書き方なので、
他人のコードを理解するためにも知っておいたほうがよいでしょう。

理解する手順として、
1.通常の関数を使ったやり方
2.関数部分をラムダ式に置き換えて動きを理解する
3.さらに簡単にする

です。やっていきましょう。

例題として、文字で構成されるリストを用意して、
頭文字を大文字に書き換える関数を作ってみましょう。

通常の関数を使ったやりかた

ラムダ式でコードをシンプルにする

さらにシンプルにする

ってことで、どんどん使っていきましょう。